令和3年2月
お問い合わせは嘉手納町子育て支援センターまでご連絡ください。
TEL:956-2361
令和3年2月
お問い合わせは嘉手納町子育て支援センターまでご連絡ください。
TEL:956-2361
今年度も残り2ヵ月を切りました。このクラスで過ごす時間もあとわずか。これまで以上に1日1日を大切に、子どもたちと過ごしていきたいと思います。今月は節分があり、園でも豆まきを予定しています。この時期ならではの遊びを楽しむことで、季節の移り変わりや昔ながらの風習、伝統を子どもたちに感じれもらえればと思います。
<保育目標>
寒さに負けず室内外で元気に遊ぶ
<行事予定>
2日(火)豆まき
9日(火)避難訓練
10日(水)リトミック(2Fクラス)
11日(木)建国記念の日(休所)
18日(木)弁当の日
23日(火)天皇誕生日(休所)
24日(水)リトミック(1Fクラス)
25日(木)たんじょう会
詳しくは下記リンクをご確認ください↓↓
ふたば2月号.pdf
【お問い合わせ】
嘉手納町第二保育所
TEL / FAX 098 956 1219
暖かくなったり寒くなったりと、体調管理が難しい季節ですが
うがい、手洗いを忘れずに感染症の予防を心がけていきましょう。
節分でいろんな「鬼」をやっつけて元気で健康な体づくりをして
いきたいと思います。子どもはかぜの子、寒さなんかに負けないぞー!
★☆行事予定☆★
2日(火) 豆まき(節分)
11日(木) 建国記念日(休所)
18日(木) 弁当の日
23日(火) 天皇誕生日(休所)
24日(水) 誕生会
詳しくは園だよりすくすく2月号をご覧ください
R2年度すくすく2月web.pdf
≪ひまわりだより2月≫
*通常予約は、本日より受け付けています。
*要予約の行事や講座については、2月1日(毎月月初め)に予約を受け付けています。
≪子育て利用者支援事業≫
厚生労働省より、一部のメーカーで販売している珪藻土製品(バスマット、コースター等)にアスベストが含まれているとの通知がありました。
アスベスト含有のものについては嘉手納町では処理できず、ごみとして出された場合に、アスベストが含まれているかを判断することができませんので、
当面の間、珪藻土を含む製品の回収を停止いたします。
ごみ処理行政携わる作業従事者の安全を守るため、ご理解いただきますようお願いします。
含有が確認されている下記メーカーの製品については、自主回収を実施しておりますので、そちらへお問い合わせください。
詳しくは下記リンク先の厚生労働省ホームページをご確認ください。
※ 割れたり、破損した場合にはアスベストが飛散する恐れがありますので、袋を二重にしてテープで封をして保管をしてください。
※ ビッグワン及びホームセンターさくもとの製品については、アスベストを含まないことが判明しているため粗大ごみとして処分可能です。重々ご確認の上、回収予約の際にその旨をお伝えください。
含有が確認されているメーカー
株式会社 堀木工所(https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_15250.html)
株式会社 カインズ(https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_15498.html)
株式会社 ニトリホールディングス(https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_15629.html)
不二貿易 株式会社(https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_15817.html)
アスベストとは?
石綿(アスベスト)は、天然に産する繊維状けい酸塩鉱物で「せきめん」「いしわた」と呼ばれています。その繊維が極めて細いため、研磨機、切断機などの施設での使用や飛散しやすい吹付け石綿などの除去等において所要の措置を行わないと石綿が飛散して人が 吸入してしまうおそれがあります。
以前は様々なものに使用されていましたが、現在は原則として製造等が禁止されています。
石綿は、そこにあること自体が直ちに問題なのではなく、飛び散ること、吸い込むことが問題となるため、労働安全衛生法や大気汚染防止法、廃棄物の処理及び清掃に関する法律などで予防や飛散防止等が図られています。
石綿(アスベスト)の繊維を吸い込むと、肺線維症(じん肺)、悪性中皮腫の原因になるといわれ、肺がんを起こす可能性があることが知られています。
個人住民税(町民税・県民税)は、1月から12月まで1年間の収入に対して、翌年に課税されます。
毎年2月16日から3月15日までが、申告期間となっています。
◆ その年の1月1日現在、嘉手納町に居住している場合
下記いずれかに該当する方(※税務署に所得税の確定申告を提出する方を除く)
前年の1月から12月までに
① 給与収入があった方で勤務先から嘉手納町役場へ「給与支払報告書」の提出がない方
(提出の有無は勤務先に確認してください。)
② 給与収入があった方で給与以外にも収入があった方
③ 営業、地代、家賃、配当、農業などの収入があった方
◆ その年の1月1日現在、嘉手納町に居住していない場合
嘉手納町内に事務所、事業所または家屋敷を有する方
① 税務署に所得税の確定申告を提出する方
② 前年の1月から12月までの収入が給与のみで、勤務先から嘉手納町役場へ「給与支払報告書」が提出されている方
(提出の有無は勤務先に確認してください。)
③ 前年の1月から12月までの収入が公的年金等のみで、支払先から嘉手納町役場へ「公的年金等支払報告書」が提出されている方
※公的年金等に係る確定申告不要制度と住民税
| |
---|---|
所 得 税 | 住 民 税 |
下記の方は、所得税の確定申告が不要です。 ●公的年金等の収入金額の合計額が400万円以下で、かつ公的年金等に係る雑所得以外の所得が20万円以下の方 |
下記の方は、住民税の申告が必要です。 左記により確定申告を行わなかった方のうち、 |
収入の無い方や住民税非課税の方は、申告が任意ですが
① 各種保険料の減額、免除の申請をする
(国民健康保険料・後期高齢者医療保険料・介護保険料・国民年金保険料)
② 所得証明書や課税(非課税)証明書の発行が必要
(公営住宅・児童手当・その他各種助成金等の手続き、入国管理局の審査など)
といった場合は、申告を済ませておく必要がありますのでご注意ください。
① 事業所得や不動産所得のある方で、所得の合計金額が、所得税の配偶者控除・扶養控除・基礎控除など所得控除の合計額を超える方
② 給与所得者 (サラリーマンなど)で、下記いずれかに該当する方
A.給与の年間収入金額が2,000万円を超える方
B.給与を1か所から受けていて、各種の所得金額(給与所得、退職所得を除く。)の合計額が20万円を超える方
C.給与を2か所以上から受けていて、年末調整をされなかった給与の収入金額と、各種の所得金額(給与所得、退職所得を除く。)との合計額が20万円を超える方
③ 所得税の還付を受ける方
(医療費控除、寄附金控除および住宅借入金等特別(税額)控除など)
詳細は、国税庁のウェブサイト(下記リンク先)をごらんください。
◆ 国税庁ホームページ
◆ 確定申告特集ページ
◆ 確定申告書等作成コーナー 申告書の作成やデータ申告ができます。
◆ 各種様式および手引き ダウンロードしてご利用いただけます。
◆ 医療費控除に関すること 明細書の書き方やセルフメディケーション税制が確認できます。
◆ 確定申告情報 Q&A、よくあるお問い合わせなど。
下記をご用意のうえ、申告期間内に嘉手納町役場で申告してください。
① 申告書(住所・氏名等をあらかじめご記入ください。)
② 収入および経費のわかるもの
(源泉徴収票、給与明細書、必要経費の領収書等)
③ 所得控除の領収書等
(医療費等の領収書、国民年金保険料や生命保険料等の証明書等)
(※年末調整済(源泉徴収票に控除額の記載あり)のものは不要です)
申告書様式は こちら(町民税・県民税及び国民健康保険税申告書) からダウンロードできます。
(役場で申告する場合は、申告書をお持ちでなくても受付可能です。)
申告書に必要事項を記入し、収入明細書・経費の内訳、領収書・証明書等を入れて、税務課までお送りください。
送付先:〒904-0293 嘉手納町字嘉手納588番地 嘉手納町役場 税務課 宛
「住民税申告書在中」と朱書きをお願いします。
※ 申告書の控えが必要な方は、返信用封筒(宛名を記入し切手を貼ったもの)を同封してください。
(返信用封筒がない場合は控えを送付できません。)
※ 郵送で申告する方で、手元に申告書が無い場合は、こちら(町民税・県民税及び国民健康保険税申告書) を印刷してご利用いただくか、税務課までご連絡をお願いします。
(役場で申告する場合は、申告書をお持ちでなくても受付可能です。)
※ 収入が無い方の申告については、申告書の控えはお渡ししておりません。
マイナンバーカード交付申請書の再送付に関することは、下記の総務省マインバー総合フリーダイヤル
または嘉手納町役場 町民保険課住基年金係へお問い合わせください。
○総務省マインバー総合フリーダイヤル 0120-95-0178
(フリーダイヤル・音声ガイダンスに従って1番を選択)
平日 午前9時30分~午後8時00分
土日祝 午前9時30分~午後5時30分(年末年始を除く)
○嘉手納町役場 町民保険課住基年金係 956-1111(内141・144)
新年あけまして おめでとうございます!
お正月を終え、さらにパワーアップした子どもたちの元気な声と
明るい笑顔で新しい年がスタートしました。子どもたちに負けないよう
私たち職員も力を合わせて頑張りたいと思います。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
☆★1月の行事予定★☆
4日(月) 保育始め
11日(月) 成人の日(休所)
20日(水) 鬼ムーチー人形劇
21日(木) ムーチー作り体験(小麦粉粘土)
お弁当の日
27日(水) 誕生会
詳しくは園だより「すくすく1月号」をご覧ください
R2年度すくすく1月(web).pdf
令和3・4年度に嘉手納町が発注する「建設工事」及び「測量及び建設コンサルタント等業務」の競争入札参加資格審査申請を次のとおり受付けます。
1 受付期間 令和3年2月1日(月)~2月26日(金)まで ※ただし、土日祝祭日を除く
2 申請方法 郵送のみ
※本来であれば、窓口及び郵送で受付けを行っていましたが、新型コロナウイルス感染拡大の影響 を考え、郵送のみとさせていただきます。電話連絡にて、窓口受付けが可能と説明した事業所についても、申し訳ございませんが郵送にて提出をお願いいたします。
3 提出要領 別添ファイルのとおり
4 お問い合わせ先 嘉手納町役場 都市建設課 施設管理係
TEL 098-956-1111(内線335)
◎問い合わせの多い内容について
1.申請については、本社の情報にて申請になります。
2.本社が県外の場合において、沖縄県内の支社又はその他支社に入札の委任を行う場合は、「委任状」「使用印鑑届」を添付してください。
※様式1(インデックスNo,1)申請書の後ろに綴ってください。
【建設工事】
令和3年・4年度入札提出要領(建設).pdf
(建設)様式1~3.xlsx
営業所等設置届(建設).doc
変更届(建設).doc
【測量及びコンサルタント業務等】
令和3・4年度入札申請要領(コンサルタント).pdf
(コンサルタント)様式1~4.xls
(コンサルタント)業者カード.xlsx
(コンサルタント)技術職員有資格者名簿.xlsx
営業所等設置届(コンサル).doc
変更届(コンサル).doc
【注意点等】
よくあるQ&A注意点.docx
令和3年
子どもたちの元気な挨拶と共に新しい年がスタートしました。今年も子どもたちが学 童の生活の中で、さまざま経験を重ねながら成長していけるように...、興味や関心・願 いを受け止めた生活を作っていきたいと思います! 今年もどうぞよろしくお願いします。
≪今月の行事≫
1日(金)~3日(日)正月休み
4日(月)学童保育初め
5日(火)2 学期後半スタート
11日(月)成人の日(休所)
12日(火)避難訓練
27日(水)誕生会
詳しくは、学童だよりをご覧ください。→1月たいようweb・.pdf
お問い合わせは、嘉手納町子育て支援センターTEL:956-2361まで
1,221 |
1,482 |
1,590 |
3,072 |
|
748 |
840 |
790 |
1,630 |
|
816 |
849 |
964 |
1,813 |
|
582 |
613 |
676 |
1,289 |
|
767 |
923 |
955 |
1,878 |
|
1,448 |
1,748 |
1,886 |
3,634 |
|
5,582 |
6,455 |
6,861 |
13,316 |
|
82 |
57 |
44 |
101 |
|
5,664 |
6,512 |
6,905 |
13,417 |
22 |
10 |
||
39 |
8 |
沖縄県中頭郡嘉手納町字嘉手納588番地
嘉手納町役場 町民保険課 住基年金係
TEL:098-956-1111(内線144)